ハンコン(ハンドルコントローラー、ステアリングコントローラ)には、
普段聞きなれない用語機能が多々あります。

この辺を知っておかないと、自分にあったハンコンを選べないことも。

本記事では、ハンコン界隈で使用される「専門用語」や「機能」について一つずつ解説していきます。

 

1.覚えておきたい、ハンコン関連の用語や機能

 

ハンコン関連で使用する、「用語」や「機能」を一つずつ解説。

 

①ハンコン

「ハンコン」は、ハンドルコントローラーの略。
なお、正式には「ステアリングコントローラー」が正しい呼び名。
ハンコンはその愛称。一般的には愛称であるハンコンの方が普及している。

 

②ゲームパッド(パッドコントローラ)

「ゲームパッド」は、十字キーや〇☓△□ボタンのある一般的なゲームコントローラのこと。
皆さんが普段つかっているコントローラのこと。

これを”パッド”と呼び、ハンコンと対比されることが多い。

 

③フォースフィードバック(FFB)

「フォースフィードバック」とは、反力機能のこと。頭文字をとって「FFB」と略されることも。
内臓されたモーターの力で反力を付けられ、現実のクルマのようなハンドルの反動、重さを再現するもの。
最新ハンコンの殆どにはフォースフィードバック機能が採用されているが、廉価版の安いハンコンでは一部採用されていない製品もある。

 

④ハンドル径

「ハンドル径」とは、ハンドル部分のサイズのこと。
ハンドル径が大きいと、実車に近い運転感覚が味わえる。
ハンドル径が小さいと、リアル感は薄れるが手や腕の小さい方でも扱いやすい。

近年のハンコンは、ハンドル径が大きくなってきており実車に近いサイズのものが多い。

 

⑤回転角度

「回転角度」とは、ハンドルがどれだけ回せるかの角度の数値。
回転角度900度以上のハンコンであれば、実車のように最大2回転半のハンドルを切ることができる。
廉価版のハンコンでは回転角度が200度程度の製品もあり、この場合は角度がデフォルメされておりリアルさが薄れる。(ゲームセンターのハンドル筐体のイメージ)

⑥クラッチペダル

「クラッチペダル」とは、実車同様、クラッチ操作を行うためのペダル。
アクセルペダル、ブレーキペダルの横に設置されているペダル。
クラッチペダルのあるハンコンであれば、実車同様に半クラッチからのMT操作が可能になる。(ただしゲームソフト側がクラッチ操作を採用していない場合は利用できない。)


⑦パドルシフト/Hパターンシフト

「シフト」は、MTのシフトチェンジ(ギアチェンジ)をするための装置のこと。

(パドルシフト)
「パドルシフト」は、ハンドルの脇左右にシフトチェンジボタンがあり、両手でカチャカチャとやりながらシフトチェンジをするタイプ。F1などで使用されている形式。
多くのハンコン製品は、このパドルシフトが標準装備。

 

(Hパターンシフト)
「Hパターンシフト」は、手元でガチャガチャとH字のレバーを動かすシフト。ひと昔のマニュアル車のイメージ。
上級モデルのハンコンに用意されており、「シフター」として別売り販売しているケースもある。

↓このように現在はシフターとして別売り販売されることが多い。(こちらはG29用のシフター)

 

⑧プレイシート(ハンコンスタンド)

「プレイシート」とは、ハンコンを快適に使用するためのオプション製品のこと。
ハンコン設置台+椅子シートの2セットを「プレイシート」と呼ぶ。
ハンコン設置台のみ(シートなし)を「ハンコンスタンド」と呼ぶ。

ハンコンは強い力を掛けるため、ハンドルやペダルがズレやすい。こういった問題を解決するために発売されたサポートアイテムとなる。

 

ハンコン設置やプレイシートに関しての詳細は、こちらのページで別途まとめました。↓
ハンコンの設置方法のコツ、自作でも可能だがプレイシートが便利

 

 

まとめ

以上、簡単ではありますが、一連のハンコン用語や機能についての解説となりました。

 

これらの知識は、ハンコンで遊ぶ上で必要になってくる知識ですので、ぜひ覚えておいてください。

 

関連記事:
ハンコンはいくらで買える?値段目安は?各製品の新品価格水準